工場など「ものづくり現場」などで数多く使用されているコイル。羽衣電機では製鉄用の誘導加熱コイルといった特殊なコイルを独自の技術で開発・製造しています。今回は、そんなコイルの製造を担う、新卒で入社し、現在5年目の森下さんに同社で働くことに決めた理由や、仕事のやりがいなどを語ってもらいました。

難しいからこそ奥深い、「ものづくり」の世界へ。

──学生時代何をされていたか、また製造業に飛び込むきっかけなどを教えて欲しいです。

もともと「ものづくり」に興味がありました。子どもの頃は図工などに没頭し、何かを製作して完成させると達成感を覚えるタイプでしたね。親に聞くと物心がつく前からブロックの遊具で遊んでいたそうなので、「何かをつくる」ことが根っこから好きなんでしょうね(笑)。高校卒業後は電気エネルギーや制御の分野を学べる学校に進学し、2年勉強しました。

──羽衣電機へ新卒で入社を決めた理由は、なんでしょうか?

複数の企業が集まる会社説明会での話や、いくつかの会社の職場見学をしていたのですが他社は「大量生産型」での製造でした。当社は手作業で一つひとつ丁寧に加工しながら、最終的に大きなものをつくり上げていく環境だったので“ものづくりができる!”という魅力を感じましたね。

──現在、製造の部署で活躍されていますが、どのような仕事ですか?

わかりやすく説明すると、真っ直ぐの銅管を巻いていき「コイル」を製造している部署で、銅管をガス溶接で密着させる「ろう付け」と呼ばれる業務を主に担当しています。入社後はまずガス取り扱いの資格を取得し、上司から習いながら技術を地道に身に付けていきます。一通り仕事ができるようになるまで、最初の1年くらいは練習期間ですね。難しい作業になりますが、丁寧に教えてくれる環境なので技術を磨くことに専念できます。また社内テストも実施されるので、「自分がどれだけできるのか?」を客観的に推し量ることができます。

職人として高度な技術が求められますし、今でもちょっと別の仕事で数日現場を離れてから戻ってくると「下手になったな」と感じるようなシビアな仕事です。一方で、地道な経験の積み重ねが着実に自らのノウハウになり、上達を実感できる奥深い仕事だと思っています。

縁の下の力持ちを、さらに支えるという醍醐味。

──仕事で「大変だな」と感じることはありますか?

独自の技術で特殊なコイルを製造しているので、スキルを身につける過程は大変だと感じます。たとえば銅管の中に水を通して「水冷」できるような「ろう付け」はとても難解な作業です。あとは「力仕事が意外に多い」ところが個人的に大変だと思ったところですね。コイルは基本的に手持ちで作業を進めていくので、慣れるまでは腰や体が痛くなることもありました。

──やりがいを感じるのは、どんなときでしょうか?

最初の頃は一部しかわからなかった作業が、完成に至るまでを把握できるようになってから、コイルの仕上がりを見たときは「自分たちがつくったんだ」と嬉しさが込み上げてきますね。完成したコイルは、リニアの部品や鉄を加工する鍛造工場などで使われています。自分たちが製造した製品を日常生活で目にすることは皆無にひとしいのですが、以前実際に使われている工場に見学に行ったとき「こうして役立っているんだなあ」と実感しました。「縁の下の力持ち」として社会に貢献している製造業のさらに「裏方」として支えているのが仕事のモチベーションにつながっています。

──職人として「成長」を感じる瞬間を教えてください。

オーダーメイドやメンテナンス、大量生産などを並行して行なっています。前例がない「ろう付け」に挑戦することも多いですね。過去のデータに照らし合わせることもありますが、最終的に物を言うのは経験だと思います。たとえば、一言で「ろう付け」と言っても、使用するろう材は6種類ありそれぞれ扱いが異なります。また、金属の種類で製造の仕方は多岐にわたります。私も最初のころはまったくわからず、ベテランの先輩たちに聞いていました。経験の中で「これもできるようになった!」と感じる瞬間が増えていくのは嬉しいです。

「手を止めてでも教え合う文化」が根付く、手厚いサポート。

──5年勤務されている中で「当社のここが魅力!」というところを教えてください。

人が優しいことではないでしょうか。何かあったらすぐに相談に乗ってもらえますし、先輩や上司たちから積極的に「大丈夫か?」と声をかけてくれる職場です。質問すると自分の手を止めて丁寧に教えてくれますよ。私も先輩たちがそうしてくれたように、自分よりあとに入社した方に丁寧に教えるようにしているので、そうした文化が今後も続いていくと良いなと思います。

──今後森下さんが挑戦していきたいことを教えてください。

私自身は、今の仕事を極めていきたい気持ちが強いです。先輩を見ていると「5年の経験ではまだまだ足りない」と、技量の圧倒的な違いを感じます。やっぱり上手な人の「ろう付け」は、見事で美しい仕上がりなので、そうなれるよう技術を日々磨いていければと思っています。

──最後に、どんな人が御社の仕事に向いているか一言お願いします!

ひとつのことに没頭できる「集中力」をお持ちの方にピッタリではないでしょうか。また、感情的にならず理性的に目の前の物事に取り組める人に合っていると思います。「ろう付け」の仕事は最初は「何がどうなっているのかわからない」状態からスタートして徐々に技術が身についてくるのですが、失敗も山ほど経験します。失敗したとしても、負の感情に引きずられることなく、気持ちを切り替えてチャレンジできるタイプの方に向いていると感じますね。